ブログ– category –
-
はじめての竹炭づくり ~DIYで楽しむ“エコな炭づくり”~
「DIYで竹炭を作ってみたい」「竹の活用方法を知りたい」「DIYで竹を活用したい」そんな声を最近よく耳にします。 竹炭は昔から“自然の万能アイテム”。竹炭はポーラス竹炭とも呼ばれ、隙間が多いことから消臭・除湿・土壌改良など、暮らしのあらゆる場面で... -
少額輸入貨物の特例??
日本の少額輸入ルール、いよいよ見直しへ? 「アメリカが少額輸入の免税ルールを廃止した」 そんなニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。 これまでアメリカでは、800ドル(約12万円)以下の輸入品は税金ゼロ。ネット通販でちょっとした商品を... -
無煙炭化器 匠 の使い方|写真付きでわかる炭化手順と注意点
無煙炭化器 使い方 今回は「無煙炭化器 匠」の使い方を、実際の写真付きでわかりやすく解説します。 初めての方でも「どのくらいの竹を入れるの?」「どこで火をつけるの?」などが一目で分かるように構成しています。 また、後半では良く疑問に思われる「... -
手土産のお話
少し前にネットで話題となっていました海外駐在員への手土産のこと。 老舗の和菓子が手土産として喜ばれないという意見がにぎわいを見せておりました。 私も海外駐在員を経験し、ある程度の役職で現地に滞在していた時期があります。 その際にはいろいろな... -
物流のちょっとしょーもない寄り道話
― 外箱とコンテナ、そしてアマゾンの段ボール ― 物流の世界には、しょーもないようで死ぬほど大事な話がゴロゴロ転がっています。その代表格が 「外箱のサイズとコンテナの内寸」。 世界中で商品を運ぶとき、最も効率よく、最も安く運ぶためにはどうすれば... -
EC販売で活用したい!貿易代行業者のメリット・デメリットと上手な使い方
EC販売と貿易代行の関係 近年、日本のEC販売事業者の多くが海外からの仕入れに注目しています。特に中国輸入は、低価格で多様な商品を仕入れられるため魅力的です。しかし、海外との取引には言語・通関・物流といった多くのハードルがあります。 そこで登... -
市場で売れるものってなんでしょう?
買いたいものは、いつでも買える時代になった。 ネットを開けば、世界中の商品が指先ひとつで届く。 欲しいものを探すことも、注文することも、数分とかからない。 けれど、いざ自分が売る側に回ると、話はまったく違ってくる。 「売りたいものが売れない... -
日本のECは次のステージへ 海外勢との共存と挑戦
ネット販売での変化 最近、日本のネット販売を見ていると――ある変化が、はっきりと目に映ります。 それは、中国人運営者の存在感が、年々大きくなっているということです。 彼らは、中国国内に張り巡らせた強大な仕入れネットワークと人脈を武器に、日本の... -
ここらでちょっと一服 「大文字焼」って何?
「大文字焼」って何? 「大文字焼?」はじめて聞いた方は、ちょっと美味しそうな和菓子の名前かな? それとも、あんこを挟んだお饅頭か、はたまた香ばしいおせんべい?…なんて想像するかもしれません。 でも、この呼び方を耳にするたびに「おやおや…」と思... -
【燃焼試験報告】無煙炭化器 匠 SC-50、一週間の検証で性能・耐久性ともに良好!
いつも弊社の活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 本日は、弊社が開発・販売しております無煙炭化器 匠「SC-50」について、一週間にわたって実施した燃焼試験の結果をご報告いたします。 試験の目的 SC-50は、剪定枝や竹、落ち葉な...
12