竹炭の作り方 ~DIYで楽しむ“エコな炭づくり”~

竹炭は昔から“自然の万能アイテム”。
竹炭はポーラス竹炭とも呼ばれ、隙間が多いことから消臭・除湿・土壌改良など、暮らしのあらゆる場面で役立ちます。

でも、竹炭をつくるのに「煙がすごそう」「難しそう」と、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?一方で「DIYで竹炭を作ってみたい」「竹の活用方法を知りたい」「簡単に自宅で竹炭を作れないかな?」そんなお声も最近よく耳にします。

そこで今回は、“一般のお庭でも簡単にできる本格竹炭づくり”に挑戦します。

目次

竹炭づくりの魅力は、なんといっても“自然との対話”にあります。
火をつけ、ゆっくりと炭になっていく時間。
まるでキャンプの焚き火を眺めているような穏やかさがあります。

準備するのはたったこれだけです。

🔧準備するもの

  • 無煙炭化器(匠シリーズがおすすめ)
  • 乾燥した竹(30〜40cm幅にカット/カットにはセーバーソーが便利)
  • 着火材・ライター
  • 消火用の砂・水
  • 軍手・火ばさみなど
  • 消防・近隣への配慮(※)

(※)よくご質問頂く点として、『野焼きはダメなんじゃないの?』というものがあります。このため弊社では専門家にも相談して、この点明確にしております。消防へ相談し、近隣へ配慮すればダメではありません。かつ、無煙炭化器 では煙が出にくい構造になっておりますので、心配も軽減されます。

切ったばかりの竹には水分が多く含まれています。
屋外の風通しの良い場所で、2〜4週間ほどしっかり乾燥させましょう。
竹が軽くなり、叩くと“コンコン”と音が鳴るようになればOKです。

着火剤に、竹の葉も使いたい場合は、一緒に乾かしておくとよいでしょう。

乾燥させた竹

平らな地面に置き、周囲に燃えやすいものがないか確認します。
風が強い日は避け、できれば早朝や夕方など涼しい時間帯がベスト。実際に竹炭を作ってみましたが、暑い時間帯に作ったため大変でした。そのような場合は、水分補給も忘れずに!
※ステンレス製の「無煙炭化器 匠」は軽量で持ち運びも簡単です。

着火剤に乾かした竹の葉をいれ着火の準備をします。ここでは段ボール等も着火剤に使用していますが、ゴミをやたらと燃やすといわゆる『野焼き』とされてしまいますので、ご注意下さい。

竹炭 作り方

底に火をつけたら、徐々に竹を投入。
炎が立ち上がるのを見ながら、少しずつ追加していきます。
炎の勢いが落ちてきたら、火が竹の内部まで回ったサイン。
あとは自然冷却でしっかりと炭化が進みます。

この“火の変化を観察する時間”が、竹炭づくりの一番の醍醐味です。

竹炭 作り方 無煙炭化器 匠

火が完全に落ちたら、フタをして空気を遮断する半日~一日ほど置けば、黒い竹炭の完成です。

時間の関係で待つのがっていう場合は、水をかけて消火してください。

自然の恵みそのままの、あたたかみある炭が手の中に。

※ 火災・山火事等にならないように、ご注意下さい。

無煙炭化器 匠での消火
  • 一般のご家庭でもできる“プチ炭焼き体験”
  • ご近所迷惑になりにくい“無煙設計” (ご近所への配慮と消火もお願いします)
  • 作って終わりじゃない!生活の中で何度も使える

次回は、この竹炭を使った暮らしのアイデア集をご紹介します。
あなたの手で作った竹炭が、日々の生活をちょっと豊かに変えてくれるはずです。

お得な『無煙炭化器 匠』の情報はこちら↓

お得な情報

弊社の「無煙炭化器 匠」は、他社製品と比較して価格が安く導入しやすい点が特徴です。個人の利用から地域活動まで幅広く対応できるサイズ展開・組数展開をご用意しています。大きい炭化器になりますと重くなり一人で持ち運びがしにくいのですが、持ち運びやすい炭化器を複数枚で同時に運用することでタイムパフォーマンス・コストパフォーマンス良く炭を生成できます。

「無煙炭化器 匠」シリーズ一覧の購入はこちら

  • 生竹を使わない:水分が多いと燃えにくく、炭化しにくいです。
  • 炭化したからとほったらかしにしない : 火がついたままですと、せっかく炭化した竹が燃えて灰になってしまいます。水をかけて消火するか、無煙炭化器の専用蓋で消火しましょう。
  • 楽をする:なるべく手間をかけずに竹炭を作りましょう。竹の量が多い場合等は、比較的大きな無煙炭化器を用いする(カットの手間を省く)
野焼きはダメなんじゃないの?

消防へ相談し、近隣へ配慮すれば問題ありません。 (準備の項目参照)

竹炭は普通の木炭と何が違う?

竹炭は多孔質で表面積が広く、ガス吸着力・消臭力・湿度調整力が高いのが特徴とされています。

どんな竹を使えば良い?

2~3ケ月乾燥させておけば、炭化しやすいです。枯れたような竹ですと、2~3週間程度でも良いかと思います。一方で切ったばかりの青竹は水分を多く含み着火しにくいです。合わせて、竹の葉も乾燥させておくと着火剤に使用可能です。

無煙炭化器を使うと本当に煙が出ない?

煙が内部で二次燃焼する構造のため、煙・匂いとも非常に少なく安心です。

竹はどれぐらいに切ればいいの?

無煙炭化器 匠 SC-50を使用した場合は、 30cm~40cmに切ると良いでしょう。 SC-65ですと、50cm ~ 60 cm が目安です。 複数個同時購入すると、さらに大きいサイズでも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次