貿易って、実はそんなに難しくない。想像して動けば、世界はつながる

こんにちは、STK商会取締役のKです。

今日はちょっと肩の力を抜いた話をしてみたいと思います。

よく「貿易って難しそう」とか「専門家じゃないと無理ですよね」といった声を耳にします。

でも私は、長年国際物流の現場にいて、ずっとこう思ってきました。

「貿易は、難しくない」

むしろ、とてもシンプルで、人間らしい営みなんです。

貿易=“世界と交換すること”

貿易って聞くと、「通関」「インボイス」「原産地証明書」「HSコード」など、難しい単語ばかりが思い浮かぶかもしれません。

でも本質はすごく単純で、こういうことなんです。

「これ欲しいな」

「うちにあるよ。代わりにこれもらえる?」

「いいね、ありがとう!」

国が違っても、通貨が違っても、言葉が違っても、「交換したい」という気持ちはみんな同じ。

その橋渡しを、ちょっとルールに沿って整えるだけの話なんです。

実は、日本の法律ってとても優しい

これもあまり知られていないことなのですが、日本の貿易関連の制度って、実はすごく“親切”にできています。

・貿易に関する情報は、関税局やJETROなどで無料公開

・中小企業向けの補助金制度も豊富

・個人事業でも法人でも、輸出入はできる

・わからないことがあれば、税関に聞けばちゃんと教えてくれる

日本は本当に「挑戦する人」に優しい国なんです。

もちろん法律はありますが、それは“止めるためのルール”ではなく、“守れば誰でも進めるガイドライン”のようなもの。

世界中でも、こんなにスムーズに貿易ができる国はそう多くありません。

もっと想像して、もっと探してみよう

「こんな商品があったら嬉しいのに」

「自分だったらこれを改良するのに」

「うちの店の客層なら、あの商品が絶対ウケる」

そう思ったことがあるなら、あなたはもう“商売の発想”を持っています。

あとは、それをどこから仕入れるか、どう届けるかを知るだけ。

そして今の時代、海外からモノを仕入れる方法は、検索ひとつで見つけられるようになっています。

Alibaba、1688、ECPlaza、韓国や欧州のB2Bサイト……手段はいくらでもあります。

「想像して、探す」

たったそれだけで、商売の芽は世界中に転がっているんです。

私たちSTK商会の役目

とはいえ、初めての貿易に不安があるのも事実です。

「関税ってどう払うの?」「配送ってどうするの?」「そもそも現地とやり取りできない…」

そんなとき、私たちSTK商会のような存在を思い出していただけたら嬉しいです。

貿易の現場にずっと携わってきた経験とネットワークで、必要な支援や代行をしながら、“あなたの想像”を現実にしていくお手伝いをします。

最後に:世界は、もっと近くて優しい

日本のルールは優しい。

そして、世界も思っているよりずっと近い。

貿易は“専門家のためのもの”ではなく、“やってみたい人のための道具”です。

もしあなたが「こういうものがあったらいいのに」と思ったら、

それは、世界のどこかとあなたをつなぐ最初のサインかもしれません。

私たちは、それを形にするお手伝いをする会社です。

難しく考えず、まずは一歩、踏み出してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!